| 血糖(GLU) | |||
|---|---|---|---|
| 検査の材料 | 基準値 | 検査の方法 | 分析の手段 | 
| 血清 | 60.0~109.9 | 酵素法 | 日立7170 | 
- 血糖とは一般的に空腹時血糖のことで、血清中のグルコースを測定することを示します。グルコースは生体の主要なエネルギー源であり、食事により摂取された物質が代謝され、多くの諸因子により恒常性が維持されています。
- 日常診療の基本検査項目として、広く検査されています。
 尚、検査結果は食事の影響を強く受けますので、食後最低2時間以上経過してから検査することが必要です。
- 異常値を呈する主な疾患
 -高値-
 糖尿病・内分泌疾患 等
 -低値-
 副腎機能不全・肝硬変 等
| HBA1C | |||
|---|---|---|---|
| 検査の材料 | 基準値 | 検査の方法 | 分析の手段 | 
| 血清 | 3.8~5.4 | HPLC法 | HA-8151 | 
- ヘモグロビンA1の主要成分をなす、糖化蛋白の1つです。
- グルコースとヒト成人赤血球ヘモグロビン(HBA1)の反応生成過程で、HBA1Cが生成され、過去2ヶ月間の血糖値とよく相関するため、糖尿病やその治療の指標として非常に重要視されています。